経験×技術×こだわり
なめしを終えた革を、最後にこのように吊るして乾燥させます。

夏と冬の気温の違いや乾燥時間の違いでも、微妙に異なる革になるので、ここでもタンナーさんの長年の経験や、細やかな気遣いが必要不可欠です。

ちなみに牛が生きている時、夏は毛穴が広がり、冬は毛穴が小さくなります。
つまりどの時期に屠殺するかで、革の表面の状態が結構変わるんです。
昭南皮革さんでは、9月~11月に屠殺された、つまり一番良い状態の北米産の原皮のみを仕入れ、大きな冷蔵庫のようなところで徹底した温度管理のもと保管しています。
ご紹介できたのはほんの一部ですが、常にクオリティの高い[Sベンズレザー]を提供していただいてる裏側には、昭南皮革さんの長年の経験と素晴らしい技術、そして本当に強いこだわりがあるんですよね。
時間と手間と情熱を注がれた革だからこそ
最後に、私がこの昭南皮革さんの見学で一番感じたことをお伝えしたいと思います。
それは、
革をつくるということに対する深い愛と、男のロマン。
だから私もより一層深い愛を持って、この革を形にしていきたいと思いました。
いつか私がこの世からいなくなっても、私の作品はこの世に残り、誰かの人生を豊かにし続けることを夢見て。
なめしに2ヶ月以上、原皮から出荷するまで4ヶ月という長い時間をかけてつくられる[Sベンズレザー]。
SWLでは、このSベンズレザーをメインで使い、レザーアイテムを製作しています。

命をいただいた尊い素材だからこそ、そしてこれだけ時間と手間と情熱を注いでつくられた革だからこそ、その魅力を存分に活かした物をつくりたい、使うほどに増す味わいを愉しみながら、長く愛用してほしい、そういった想いで、革に尊敬と愛情を持ちながらものづくりに取り組んでいます。
最後までお読みくださりありがとうございました。
SWL leather works 田島隆治