皮を革に変えることを[なめし]と言います

さて、ここから革の話にいきましょう。

SWLで使用している[Sベンズレザー]は、北米産の上質な原皮を使い、日本のタンナーにより、[タンニンなめし]でつくられている牛革です。

原皮(げんぴ)というのは、このような牛から剥がした状態の皮のことです。

この皮の状態のままだと、腐ったり、硬くなったりするので、製品として使えるように加工することを[なめし]と言います。

そのままでは腐ってしまう[皮]をなめすことで、製品として使える[革]になります。

この[皮]を[革]にする仕事に従事している職人さんや会社を[タンナー]と言います。

また植物から抽出した[タンニン]を使ってなめすことを、[タンニンなめし]と言います。

人類が初めて身に付けた衣類は「皮」だと言われています。

大昔、まだなめしの技術がなかった時代は、皮はすぐに腐っていたでしょう。

しかしいつの頃か、倒木のそばで死んだ獣の皮や、染色のために草木の汁に漬けた皮が腐らないことから、

「植物に含まれるなにかしらの成分で、皮を腐らなくできるんじゃねぇか?」

って、タンニンなめしを発見したらしんですよね。

人間の知恵って素晴らしいですよね。

また死んだ動物の皮が、植物に含まれる成分により、生き長らえる不思議。

地球って面白いなと、改めて思います。

クロムなめし と タンニンなめし

そして19世紀後半になると、薬品を使用したなめし技術が開発され、金属を原料とした[クロムなめし]が誕生しました。

クロムなめしは、作業時間が短く経済性に優れることから、革の量産が可能になりました。

クロムなめしでなめした革は柔らかく、革ジャンなど衣料用にも広く用いられています。

そんな効率的ななめし技術が進化した現在でも、紀元前から続くなめし方法である[タンニンなめし]で革をつくるのには、やはり理由があります。

タンニンなめしでつくられた革は、なんといっても丈夫で、伸縮性が少なく、型崩れしにくい。

また比較的キズは付きやすいですが、使い込むほどに味が出るという点も、大きな魅力だと思います。

タンニンなめしは、クロムなめしと比べると、とても時間がかかる手法です。

ただ、天然の素材を、天然の素材でなめすからこそ生まれる‘天然らしさ’とでも言うのでしょうか。

そういったものが、多くの人を魅了し続けているのだと思います。






■ ご購入の流れ

オーダーフォームからご注文内容をお送りいただきましたら、内容確認とお支払いのご案内をメールいたします。お支払い後、3営業日以内に発送いたします。


■ 送料

北海道:¥1,210
北東北:¥935
南東北:¥880
関東・信越・九州:¥825
北陸・中部・関西・中国・四国:¥770
沖縄:¥990

※¥10,000以下限定
日本郵便クリックポスト:¥200


■ 支払方法

・クレジットカード
・銀行振込


■ オーダーフォーム

    ご購入を希望される作品*

    お名前*

    メールアドレス*

    電話番号*

    郵便番号*

    都道府県*

    市区町村以降の住所*

    お支払い方法*

    配送方法*

    備考欄(ご質問・ご要望など、必要な場合のみご入力ください)



    お問い合わせフォーム

      どの作品についてのお問い合わせですか



      内容を確認の上、3営業日以内に返信いたします。

      ※ 迷惑メールフォルダに振り分けられる場合があるようです。必ず3営業日以内にご返信しますので、ご確認をお願いいたします。

      ※ 万が一返信が届かない場合は、お手数ですがお問い合わせください。

      ※ info@swl-web.comからメールを受信できるアドレスから送信してください。

      TOP
      GALLERY CONTACT Instagram